瞑想

瞑想中の脳がしびれる感覚は安心の証!効果と理由

瞑想中の脳がしびれる感覚は安心の証

瞑想中に訪れる、脳がピリピリとしびれる不思議な感覚。「これって大丈夫?」と不安に感じていませんか?

実はそれ、あなたの脳が喜んでいるサインかもしれません。この記事を読めば、その科学的な理由が分かり、もっと安心して瞑想を深められるはずです。

【最初にチェック!】瞑想中に脳がしびれるのは、心配するどころか、むしろ良い効果が出ている証拠です。安心して大丈夫ですよ。なぜなら、脳にこんな変化が起きているからです。

瞑想中に感じる「感覚」その正体と嬉しい効果
ピリピリ、ムズムズ脳の血流が増え、神経が活発になっているサインです。
おでこ周辺のしびれ集中力をつかさどる「前頭葉」が鍛えられている証拠ですよ。
ふわふわした心地よさ心と体が深くリラックスできている、何よりのしるしです。
(長期的な効果)ストレスに強くなり、記憶力なども向上する可能性があります。

たった30秒の計測でわかる、あなた専用の瞑想ガイドを試す。

Upmind - 自律神経・瞑想・マインドフルネス・睡眠

Upmind - 自律神経・瞑想・マインドフルネス・睡眠

Upmind Inc.無料posted withアプリーチ

瞑想中に脳がしびれる感覚は安心の証!

瞑想中の脳がしびれる感覚は安心の証

瞑想中に頭がしびれると、少し驚いてしまいますよね。でも、安心してください。

瞑想中の「ピリピリ」「ムズムズ」は脳の変化のサイン

瞑想をしていると、脳や頭皮に「ピリピリ」「ムズムズ」としたしびれを感じることがあります。これは決して異常ではありません。 むしろ、瞑想の効果が現れている証拠なのです。

瞑想中のしびれ感は、脳内の血流量が増加し、ニューロンの活動が活発になっていることを示しています。脳が変化のプロセスにあるサインなのです。特に前頭葉や頭頂葉など、集中力や思考に関わる脳の領域で、このような感覚が起こりやすいとされています。

ですから、瞑想中にしびれを感じたら、「脳が目覚めている!」と前向きに受け止めましょう。 それは、あなたの瞑想が順調に進んでいるサインなのです。。

瞑想が成功すると、気持ちいいしびれを感じる

多くの瞑想実践者が、深い瞑想状態に入ると、心地よいしびれや振動を感じると報告しています。これは、瞑想が成功しているサインと言えるでしょう。

瞑想が深まると、体は完全にリラックスした状態になります。このとき、交感神経の働きが抑えられ、副交感神経が優位に立ちます。すると、体の緊張がほぐれ、血行が良くなります。 その結果、頭皮や脳に心地よいしびれが生じるのです。

また、深い瞑想状態では、脳波がシータ波(4〜8Hz)やデルタ波(0.5〜3Hz)に変化します。これらの脳波は、深いリラクゼーションや睡眠時に現れる波。つまり、気持ちのいいしびれは、脳が深いリラックス状態にあることを物語っているのです。

瞑想によって前頭葉がしびれるのは集中力アップの兆し

瞑想中、前頭葉にしびれや圧迫感を覚えることがあります。これは瞑想による集中力の向上を示す現象だと考えられています。

前頭葉は、思考や意思決定、集中力をつかさどる脳の司令塔。瞑想を続けると、この前頭葉の血流量や活動が高まります。 その結果、日常生活では感じにくいしびれや圧迫感が生じるのです。

特に、止瞑想(サマタ瞑想)では、一点に意識を集中させるトレーニングを行います。すると、前頭葉の前頭前野が活性化。集中力が高まるとともに、不要な雑念が減少していきます。

ですから、前頭葉のしびれは、あなたの集中力が一歩ずつ向上している証拠ととらえることができるでしょう。地道な瞑想の成果が、目に見える形で表れているのです。

「ふわふわ」とした心地よい感覚は瞑想の効果

瞑想を続けていると、体が「ふわふわ」と軽くなったような心地よい感覚を覚えることがあります。これも、瞑想によるリラクゼーション効果の表れです。

瞑想によって心と体の緊張がほぐれていくと、体が本来持っている感覚が研ぎ澄まされていきます。 すると、普段は感じにくい微細な感覚を捉えられるようになるのです。

例えば、呼吸に意識を集中させる瞑想では、吸う息と吐く息に細やかな意識を向けます。そうすることで、空気が体内を巡る感覚を鮮明に感じ取れるようになります。

さらに、瞑想によって自律神経のバランスが整うと、筋肉の緊張が和らぎ、体が軽やかになります。血流も改善されるため、隅々にまで酸素や栄養が行き渡るようになるのです。

こうした変化の結果として、「ふわふわ」とした心地よい感覚が生まれるのだと考えられています。日頃の疲れが洗い流されていく心地よさを、存分に味わってみてください。

その「ふわふわ」とした心地よさを、さらに深いものにするために、座る環境を整えてみるのはいかがでしょうか。長時間あぐらをかいていると、どうしても足がしびれたり姿勢が崩れたりして、集中が途切れがちです。

そこでおすすめしたいのが、「ヨガワークス 瞑想用クッション ザフ」です。

多くのヨガスタジオで採用されているブランド「ヨガワークス」が作ったこのクッションは、骨盤を安定させ、自然と背筋が伸びるように設計されています。適度な硬さと高さがあるため、長時間座っていても疲れにくく、身体の余計な力が抜けて深いリラクゼーションへと導いてくれます。実際に「これがあるだけで瞑想への没入感が全く違う」と、多くの実践者から支持されています。

快適な姿勢は、心地よい瞑想の土台です。自分だけの特別な空間を作るアイテムとして、ぜひチェックしてみてください。

瞑想を続けると、脳の形が変わる!?

瞑想を習慣的に行うことで、脳の構造そのものが変化することが科学的に明らかになっています。これは、瞑想が脳の可塑性を高めるためだと考えられています。

ハーバード大学の神経科学者サラ・ラザール氏らの2011年の研究では、8週間の瞑想プログラムに参加した人々の脳をMRIで調査。その結果、瞑想をしなかったグループと比較して、ストレスに関わる「扁桃体」の灰白質密度が減少し、記憶や共感性を司る「海馬」の灰白質密度が増加したことが報告されました。

つまり、比較的短期間の瞑想でも、ストレスに反応する脳の部位が物理的に縮小する一方で、学習や自己認識に関わる部位が発達する可能性が示されたのです。

また別の研究では、わずか8週間の瞑想プログラムで、集中力に関わる前頭前野の灰白質が増加することが報告されています。

こうした結果から、瞑想を日常に取り入れるだけで、誰しもが脳を良い方向に変えられる可能性があるのです。ぜひ、脳の変化を感じながら、瞑想を継続してみてください。

瞑想は脳の健康維持にも効果的

瞑想中の脳がしびれる感覚は安心の証

瞑想の効果は、心地よさだけにとどまりません。実は、脳の健康を長く維持するためにも役立つことが分かってきているんですよ。

瞑想は脳の萎縮を防ぐ

加齢とともに気になるのが、認知機能の低下です。なかでも、加齢による脳の萎縮は記憶力低下の主な原因と考えられています。

しかし、瞑想にはこの脳の萎縮を食い止める効果が期待できることが分かっています。2015年にUCLAが発表した研究では、長年瞑想を実践している人は、瞑想をしない人と比べて、加齢による脳の灰白質の減少が緩やかであったと報告されています。

萎縮が抑えられていたのは、以下のような記憶や学習に関わる脳の領域です。

  • 海馬
  • 楔前部
  • 左尾状核

研究チームは、瞑想を続けることでこれらの領域の神経細胞が活性化し、萎縮を防ぐ可能性が高い、と考察しています。つまり、瞑想には加齢に負けない脳を維持する働きがあるということですね。

高齢期の健やかな生活には、脳の健康維持が欠かせません。今から瞑想を生活に取り入れて、将来に備えてみるのもよいかもしれません。

瞑想で脳が大きくなる!?

瞑想を積み重ねていくと、脳が大きくなる可能性があります。これは、瞑想が脳の神経ネットワークを広げるためだと考えられています。

オランダのライデン大学の研究では、瞑想の熟練者は脳内の情報伝達を担う神経線維「白質」が増加していることが報告されています。

特に、注意力や自己制御、共感性などに関わる脳領域の発達が確認されており、感情コントロールや他者理解の能力向上につながると考えられています。

前述したハーバード大学の研究のように、脳の「扁桃体(アミグダラ)」の密度が減少することも確認されています。扁桃体は恐怖や不安といったネガティブな感情を司るため、この部位の活動が穏やかになることで、ストレスに振り回されにくくなります。

一方、理性や思考を担う前頭前野が発達することで、自己をコントロールする力が養われるのです。

以上のような研究結果から、瞑想によって脳の危険信号に敏感に反応する領域が鎮静化され、思慮深く行動する領域が強化されることが分かります。つまり、トレーニングを重ねることで、脳の偏りを整え、バランスのとれた脳に近づけていけるのです。

瞑想は集中力を高める前頭前野を鍛える

現代社会で求められる能力の1つが、集中力です。瞑想はその集中力を高める効果が期待できます。

集中力は、脳の前頭前野によってコントロールされています。前頭前野は、ワーキングメモリ(一時的な記憶)を司る場所。複雑な情報を瞬時に処理したり、雑念をシャットアウトしたりする働きを担っています。

集中力が高い人ほど、前頭前野が発達しているという研究結果もあります。つまり、前頭前野が鍛えられれば、集中力も自然と高まるというわけです。

そして、瞑想にはこの前頭前野を鍛える効果があることが分かっています。スペインのバルセロナ大学の研究では、8週間のマインドフルネス瞑想プログラムを受けたグループを調査。すると、瞑想をしなかったグループに比べて、前頭前野の灰白質濃度が増加していたのです。

また中国の潘陽医科大学の研究では、瞑想歴10年以上のチベット仏教の僧侶の脳を調べました。すると一般の人に比べて、前頭前野の灰白質量が多かったことが判明。長年の瞑想実践が、前頭前野を発達させたのだと考えられています。

こうした事実から、集中力を高めたいなら、瞑想を習慣化するのが有効だと言えそうです。ビジネスシーンで結果を出したい人や、受験勉強に取り組む学生にもおすすめですね。瞑想のトレーニング次第で、頭の回転が速くなり、アイデアも豊かになっていくかもしれません。

脳梗塞の前兆? 唇のしびれに要注意

瞑想中に唇がしびれる感覚は、深いリラクゼーション状態の表れかもしれません。でも、時と場合によっては、脳梗塞の前兆の可能性もあります。脳梗塞は命に関わる重大な病気です。唇のしびれが続くようなら、早めに専門医に相談しましょう。

唇は顔面神経によって支配されています。脳梗塞が起こると、この神経の働きが損なわれ、唇のまひやしびれが起こることがあるのです。特に要注意なのは、次のような症状です。

  • 片側の唇のみにしびれがある
  • しびれが長時間続く(24時間以上)
  • 他の麻痺症状を伴う(手足のまひなど)

これらの症状が見られる場合は、すぐに病院で検査を受けるようにしましょう。危険を感じたらためらわずに救急車を呼ぶことも大切です。

ただ、瞑想中に一時的に感じる心地よいしびれは、脳梗塞の心配はないでしょう。血流がよくなって神経が興奮している状態だと考えられます。

いずれにしても、普段から自分の体の声に耳を澄まし、変化を見逃さないよう心がけることが何より大切だと言えます。

Q&Aよくある質問

脳がしびれる感じはどんな病気ですか?

瞑想中に感じる脳のしびれは、ほとんどの場合、病気が原因ではありません。むしろ、リラクゼーションや集中力アップの表れだと考えられています。脳に血流が増え、神経細胞が活性化することで、しびれやふわふわとした感覚が生まれるのです。ただし、強い痛みを伴うしびれや、長時間続くしびれは、脳の病気の可能性もゼロではありません。不安があるときは、専門医に相談するのが賢明でしょう。

瞑想をすると脳はどのように変わるのか?

瞑想を習慣にすると、脳の構造や機能に様々な良い変化が起こることが、科学的にも分かってきています。

この記事で解説した「瞑想と脳の関係」について、さらに深く学び、実践に活かしたいと感じた方も多いのではないでしょうか。科学的な裏付けを知ることは、瞑想を続ける強いモチベーションになります。

そこでおすすめしたいのが、書籍『サーチ・インサイド・ユアセルフ ― 仕事と人生を飛躍させるグーグルのマインドフルネス実践法』です。

著:チャディー・メン・タン, 著:一般社団法人マインドフルリーダーシップインスティテュート, 翻訳:柴田裕之
¥1,881 (2025/07/24 20:35時点 | Amazon調べ)

本書は、Googleで開発され、世界中の企業が導入する能力開発プログラムを書籍化したもの。「マインドフルネス」と「脳科学」、「感情知能(EQ)」を結びつけ、集中力や創造性、幸福感を高める具体的な方法を解説しています。瞑想がビジネスの現場でどのように活かされているのか、その実践的なアプローチを学ぶことができます。

「瞑想の効果を論理的に理解できた」「仕事への向き合い方が変わった」と絶賛されるベストセラー。あなたの知的好奇心を満たし、瞑想を続けるための最高の羅針盤となる一冊です。

まとめ

瞑想中の脳がしびれる感覚は安心の証

瞑想中に感じる脳のしびれは、体が瞑想に反応している証拠です。血流改善や神経の活性化が起こり、普段は感じない内なる世界に目覚めていく。その過程でこそ、「ピリピリ」「ムズムズ」「ふわふわ」といった不思議な感覚が生まれるのです。

ただし、あくまでもそれは副産物に過ぎません。感覚を追い求めすぎると、かえって瞑想の効果が損なわれてしまう。大切なのは、しびれなどの変化をただ静かに見守ること。「今ここ」の瞬間に意識を向け続けることです。

そうすることで、いつしか脳も心も変わっていきます。それこそが、科学的にも実証されている瞑想の力。集中力、記憶力、ストレス耐性、共感力…。脳が持つ様々な能力を引き出す可能性を秘めているのです。

もちろん、変化を実感できるまでには時間がかかりますし、リスクがゼロなわけでもありません。だからこそ、焦らずにコツコツと、できれば信頼できる指導者のもとで正しい方法を続けることが大切です。

私たちの脳は、驚くほどしなやかに変化します。その脳を望ましい方向へ導くのが瞑想です。まずは今日の瞑想から、ご自身の脳と対話するように続けてみませんか。その一歩が、あなたの毎日をより豊かに変える扉を開いてくれるかもしれません。

まとめ

  • 瞑想中の脳のしびれや違和感は異常ではなく効果の表れである
  • ピリピリ、ムズムズとした感覚は脳の変化のサイン
  • 瞑想が成功すると気持ちいいしびれを感じることがある
  • 前頭葉のしびれは集中力アップの兆しと言える
  • ふわふわとした感覚はリラクゼーション効果を示している
  • 瞑想を続けると脳の構造が変化し、灰白質が増加する
  • 瞑想は脳の萎縮を防ぎ、加齢に負けない脳を維持できる
  • 瞑想によって脳が大きくなり、神経ネットワークが広がる
  • 瞑想は集中力に関わる前頭前野を鍛える効果がある
  • 瞑想中の唇のしびれは要注意だが、一時的なしびれは問題ない
  • 瞑想は脳の機能を向上させ、ストレス耐性や共感力も高める
  • 瞑想の効果を実感するには根気強く正しい方法で続ける必要がある

-瞑想