最近なぜか息苦しい、しっかり休みたいのに眠りが浅い…。そんなお悩み、ありませんか。
この記事では、腹式呼吸とはどのようなものか、そして簡単に心と体を整える方法を、優しく丁寧にご紹介します。
慌ただしい毎日の中に、深い呼吸で自分をそっと労わる時間を、取り戻しませんか。
【最初にチェック!】
項目 | 概要 |
---|---|
腹式呼吸とは? | 息を吸う時にお腹を膨らませ、吐く時にお腹をへこませる、横隔膜を使った深い呼吸法です。 |
簡単なやり方 | ①仰向けで膝を立てる ②鼻から吸ってお腹を膨らませる ③口からゆっくり吐きお腹をへこませる |
期待できる効果 | 副交感神経を優位にし、心身をリラックスさせる効果が期待でき、ストレス軽減や睡眠の質の向上に繋がります。 |
大切なポイント | 吐く息は吸う息の2倍くらいの長さを意識すると効果的です。心地よいと感じる範囲で行いましょう。 |
この記事で分かること
- 腹式呼吸の基本的な仕組みと胸式呼吸との違い
- 浅い呼吸が引き起こす心身の不調サイン
- 初心者でも簡単な腹式呼吸のやり方と嬉しい効果
- 腹式呼吸を続ける上での注意点とよくある疑問
- 深い呼吸で穏やかな毎日を送るためのヒント
まずは基本から。腹式呼吸の仕組みと胸式呼吸との違い
「なんだか呼吸が浅い気がする…」と感じている方へ。毎日頑張っていると、ふと自分の体のサインに気づく瞬間、ありますよね。
まずは腹式呼吸の基本について、一緒に知っていきましょう。これは特別なことではなく、誰の身体にも備わっている自然な機能の一つ。その仕組みを理解すれば、きっと安心して取り組めるはずです。
呼吸が浅いと感じるあなたへ、まず知ってほしいこと
毎日デスクワークに追われたり、緊張する場面が続いたりすると、私たちの呼吸は知らず知らずのうちに浅く、速くなりがちです。これは、身体がストレスに対応しようとして、活動モードである交感神経が優位になっているサインかもしれません。
しかし、この状態が続くと、身体は十分に酸素を取り込めず、溜まった疲れをうまく外に出せなくなります。その結果、疲労感や集中力の低下といった「なんとなく不調」に繋がってしまうことがあります。腹式呼吸は、この乱れがちな呼吸のリズムを、意識的に穏やかな状態へと導くための、シンプルで力強いツールなのです。
胸式呼吸との違いは?横隔膜を動かす感覚をつかもう
私たちが普段、無意識に行っている呼吸の多くは「胸式呼吸」と呼ばれます。これは主に、肋骨の間にある筋肉を使って胸を広げる呼吸法です。一方、腹式呼吸は、胸とお腹の間にあるドーム状の筋肉「横隔膜」を上下に動かすことが主役となります。
言葉で聞くと難しく感じるかもしれませんが、ご安心ください。違いはとてもシンプルです。実際に手を当てて確認してみませんか。片方の手を胸に、もう一方の手をお腹の上にそっと置いてみてください。腹式呼吸では、お腹に置いた手だけが大きく上下に動き、胸の手はほとんど動かないのが特徴。この横隔膜の大きな動きによって、より多くの新鮮な空気を、肺の奥深くまで届けることができるのです。
比較項目 | 腹式呼吸(リラックスの呼吸) | 胸式呼吸(活動の呼吸) |
---|---|---|
主に使う筋肉 | 横隔膜 | 肋間筋(肋骨の間の筋肉) |
体の動き | 吸う時にお腹が膨らみ、吐く時にへこむ | 吸う時に胸が広がり、吐く時にしぼむ |
呼吸の深さ | 深く、ゆっくり | 浅く、速くなる傾向 |
適した場面 | リラックスしたい時、睡眠前 | 運動時、緊張時 |
一目でわかる腹式呼吸のメリットとデメリット
腹式呼吸にはたくさんのメリットがありますが、いくつかの注意点も存在します。両方を理解しておくことで、より安全に、そしてご自身のペースで効果的に実践することができます。
- メリット
- 自律神経のバランスを整え、リラックス効果を高める
- ストレスや不安感を和らげる
- 睡眠の質を向上させる
- 血行を促進し、冷えの改善を助ける
- インナーマッスルが刺激され、姿勢の改善に繋がる
- デメリット・注意点
- やりすぎると、めまいやふらつきを感じることがある(過換気)
- 意識しすぎると、かえって身体が緊張してしまう場合がある
- 活動すべき時間帯に過度に行うと、眠気やだるさを感じる可能性がある
もしかして私だけ?無意識の浅い呼吸が招く心身のサイン

「最近、前よりも疲れやすくなった気がする」「夜、ベッドに入ってもなかなか考え事が止まらない…」。そんな風に感じているのは、決してあなた一人ではありません。その不調のサインは、もしかしたら身体が送る「もっと深く呼吸して」というメッセージなのかもしれません。
なぜか寝つけない夜、原因は呼吸の浅さかもしれません
ベッドに入っても目が冴えてしまい、気づけば時間だけが過ぎていく…。そんな辛い夜は、日中の緊張が解けないまま、夜まで持ち越してしまっている可能性があります。呼吸が浅いと、身体は常に活動モードのままで、心身を休ませる休息モード(副交感神経)にうまく切り替わることができません。
そんな時、深い腹式呼吸は、このスイッチを意識的に「休息モード」へと切り替える手助けとなります。 ゆっくりと息を吐き出すことで、高ぶっていた神経がだんだんと静まり、自然な眠りへと誘う身体の準備が整うのです。
日中の集中力低下と「なんとなく不調」の正体とは
仕事中に、以前はなかったようなケアレスミスが増えたり、モニターの文字が頭に入ってこなかったり…。例えば、大切なメールの返信をつい後回しにしてしまったり、何度も同じ行を読み返してしまったり。そんな経験に、心当たりはありませんか。
こうした日中の集中力低下も、呼吸の浅さと無関係ではないのです。脳は身体の中で最も多くの酸素を消費する場所の一つ。呼吸が浅く、脳への酸素供給が滞ると、その働きが鈍ってしまうのは自然なことと言えるでしょう。
「なんとなく不調」と感じる背景には、以下のようなサインが隠れていることもあります。
- 理由のない焦りや不安感
- 肩こりや頭痛が以前より気になる
- ため息が増えた
- 食欲不振や胃の不快感
これらのサインに気づいたら、それは身体が休息を求めている証拠かもしれません。一度、仕事の手を止めて、ほんの数回だけでも深い呼吸を試してみてはいかがでしょうか。
ストレスで乱れがちな自律神経と呼吸の深い関係性
私たちの身体には、活動を司る「アクセル(交感神経)」と、休息を司る「ブレーキ(副交感神経)」からなる自律神経が備わっています。ストレスの多い現代生活では、知らず知らずのうちにアクセルを踏み込みっぱなしになりがちです。
このアクセルとブレーキのバランスが崩れることが、自律神経の乱れに繋がります。そして、このバランスを唯一、私たちが意識的にコントロールできるのが「呼吸」なのです。実際に、厚生労働省が運営する心の健康情報サイト「こころの耳」でも、セルフケアの一つとして腹式呼吸が紹介されています。ゆっくりとした腹式呼吸は、優しくブレーキをかける行為に他なりません。呼吸を整えることは、乱れがちな自律神経のバランスを取り戻すための、最も身近で効果的なセルフケアなのです。
(参考: 厚生労働省 こころの耳:こころと体のセルフケア)
1日5分から始める、心と体を整える腹式呼吸の具体的な効果

ここまで読んで、「自分にもできるかも」と少しでも感じていただけたなら、とても嬉しいです。ここからは、実際に腹式呼吸を試すための具体的なステップと、実践することで期待できる嬉しい効果について、さらに詳しく見ていきましょう。難しいことは一つもありませんので、安心してくださいね。
【初心者向け】寝ながらできる簡単なやり方3ステップ
まずは、体が一番リラックスしやすい、仰向けに寝た姿勢から始めるのがおすすめです。お布団の上や、ヨガマットの上など、ご自身が楽だと感じる場所で行ってみましょう。
- 準備の姿勢をとる
- まずは仰向けになって、両膝を優しく立ててみてください。こうすると腰が楽になり、お腹の力も自然と抜けやすくなります。片方の手をおへその少し下に、もう片方の手を胸の上にそっと置きましょう。
- ゆっくり息を吐き出す
- 次に、口を少しすぼめて、「ふーっ」と体の中にある空気をすべて吐き出します。お腹がゆっくりとへこんでいくのを、手で感じてみてください。時間は6〜8秒ほどかけるのが目安です。
- 自然に息を吸い込む
- 息を吐き切ったら、今度は鼻から自然に息を吸い込みます。お腹に置いた手が、まるで風船のように優しく膨らんでいくのを感じましょう。時間は3〜4秒ほど。無理にたくさん吸おうとせず、空気が自然に入ってくる感覚を大切にしてください。
この一連の流れを、まずは5回ほど繰り返すところから始めてみませんか。
リラックスから快眠まで、心身に嬉しい5つのメリット
腹式呼吸を習慣にすることで、私たちの心と体には様々なポジティブな変化が期待できます。どれも、日々の生活の質をそっと高めてくれるものばかりです。
- ストレス軽減とリラックス効果: 副交感神経が優位になり、心拍数が落ち着き、筋肉の緊張が和らぎます。
- 睡眠の質の向上: 寝る前に実践することで、心身が休息モードに切り替わり、寝つきが良くなります。
- 自律神経のバランス調整: 乱れがちな自律神経に意識的に働きかけ、心身の不調を予防します。
- 便通の改善: 横隔膜の動きが内臓を優しくマッサージし、腸の働きを助ける効果も期待できます。
- インナーマッスルの強化: お腹周りの深層筋が自然と鍛えられ、姿勢の安定にも繋がります。
これで安心!うまく出来ているかわからない時の確認法
「これでお腹が動いているって言えるのかな?」と不安に感じることも、もちろんあると思います。そんな時は、とても簡単な方法で確認できますのでご安心ください。
先ほどと同じように、仰向けで膝を立てた姿勢で、片手をお腹に、もう片方の手を胸に置きます。そして、ゆっくり呼吸をしてみてください。
息を吸った時に、お腹の手だけが持ち上がり、胸の手はほとんど動いていなければ、それは上手に腹式呼吸ができている証拠です。もし胸の手も大きく動いてしまう場合は、まずは「吐く」ことだけに意識を集中させてみましょう。息を長く、細く、丁寧に吐き切ることを意識すると、自然とお腹が動きやすくなりますよ。
声が良くなる?歌や発声トレーニングへの応用も
腹式呼吸は、リラクゼーションだけでなく、声を出すための基本技術としても知られています。安定した息の流れを生み出すことで、喉に余計な負担をかけずに、よく通る声を出すことができるようになります。
日常会話で、声が小さい、長く話すと疲れると感じている方が、腹式呼吸を意識するだけで、声が安定し、話しやすくなることもあります。歌が好きな方や、人前で話す機会がある方にとっても、知っておいて損はないテクニックと言えるでしょう。
腹式呼吸のよくある疑問と注意点|効果的に続けるヒント

新しい習慣を始めるときは、色々な疑問や不安が浮かんでくるもの。その気持ち、よく分かります。ここでは、腹式呼吸に関してよく寄せられる質問に、一つひとつ丁寧にお答えしていきます。安心して続けるためのヒントとして、ぜひ参考にしてください。
Q1. 腹式呼吸のやりすぎの注意点は?デメリットもあるの?
はい、どんなに良いことでも「やりすぎ」には注意が必要です。腹式呼吸を過度に行うと、血液中の二酸化炭素が減りすぎてしまい、めまいやふらつき、手足のしびれを感じることがあります。これは「過換気」と呼ばれる状態で、身体が少し驚いてしまっているサインです。
もし、実践中にそのような症状を感じたら、慌てずに一度お休みして、楽な呼吸に戻ることをおすすめします。特に最初のうちは、1回5分程度、1日に1〜2回から始めるのが安全です。ご自身が心地よいと感じるペースを大切にしてくださいね。
Q2. 常に腹式呼吸を意識した方がいいのでしょうか?
いいえ、その必要はありません。私たちの身体はとても賢く、状況に応じて胸式呼吸と腹式呼吸を自然に使い分けています。活動している時や運動している時には、素早く酸素を取り込める胸式呼吸が適しています。
腹式呼吸は、リラックスしたい時、心を落ち着けたい時、寝る前など、特定の目的のために意識的に行う「お守りのようなツール」として捉えてみてはいかがでしょうか。それ以外の時間は、身体の自然な呼吸に任せてあげるのが、最もバランスの取れた状態と言えます。
Q3. 1日に何分くらい実践するのがおすすめですか?
まずは、1日5分から10分程度を目安に始めてみるのがおすすめです。日本医師会も、健康維持のためのリフレッシュ法として、生活に呼吸法を取り入れることを推奨しています。例えば、朝起きた時にお布団の中で5分、夜寝る前に5分、といったように生活の中に組み込むと、きっと続けやすいはずです。
大切なのは時間や回数よりも、毎日少しずつでも継続すること。たった1分でも、深い呼吸を意識する時間を作るだけで、心身には良い変化がもたらされます。その日の体調に合わせて、心地よい範囲で調整してください。
(参考: 日本医師会 健康ぷらざ)
Q4. 腹式呼吸をしても苦しくなってしまうのはなぜ?
苦しさを感じる場合、いくつかの原因が考えられます。
考えられる原因 | 対処法 |
---|---|
身体に力が入っている | 肩、首、お腹の力を意識的に抜いてみましょう。軽く身体を揺するのも効果的です。 |
深く吸おうと頑張りすぎている | 「たくさん吸う」ことより「長く吐く」ことを意識します。吐き切れば空気は自然に入ってきます。 |
呼吸のペースが合っていない | 秒数などはあくまで目安です。ご自身が「心地よい」と感じるペースを探してみましょう。 |
「完璧にやろう」としすぎると、かえって身体が緊張してしまうことがあります。 まずはリラックスして、ただお腹の動きを優しく感じるところから始めてみてください。
まとめ:深い呼吸を味方につけて、穏やかな毎日を送ろう

この記事では、腹式呼吸の基本的な仕組みから、簡単な実践方法、そして心と体に嬉しい効果までを解説してきました。毎日を忙しく過ごしていると、私たちは自分の呼吸に意識を向けることさえ忘れてしまいがちです。
今日からできる腹式呼吸で自分を労わる時間を作る
腹式呼吸は、特別な道具も場所も必要としない、誰にでもできるセルフケアです。1日の終わりに、たった5分でも、自分の呼吸に意識を向ける時間を作ってみませんか。それは、一日頑張った自分を優しく労わる、とても大切な時間になります。
浅くなっていた呼吸が、少しずつ深く、穏やかになっていくのを感じるでしょう。その小さな変化が、明日への静かな活力に繋がっていくはずです。
あなたのペースで続けて、心と体の変化を感じましょう
何よりも大切なのは、ご自身のペースで続けることです。すぐに大きな効果を感じられなくても、焦る必要は全くありません。深い呼吸の心地よさを味わいながら続けていくうちに、ふと「最近よく眠れるな」「気持ちが前より落ち着いているな」といった、嬉しい変化に気づく日がきっと訪れます。
まるで、心の中に穏やかな湖を持つように。深い呼吸というお守りを手に入れて、より健やかで、あなたらしい毎日を送っていきましょう。